blue_skies

幼い子はよく「なぜ?なぜ?」と聞きますが、やがて分からないことがあっても聞かなくなる、さらには分からないこと自体に気が付かなくなります。筆者も同じでした。

数年前、昔のある物事を思い出しました。当時は、よく分からなかった部分をブラックボックスに投げ込み、出口の結果だけを得て、考えを先に進めていたのです。今回は時間があったので書物やインターネットなどを利用して調べ、じっくりと考えました。やっとブラックボックスの中味が理解でき、自分自身でも納得できる結論に辿り着くことができました。小さなことですが肩の荷を一つ下ろしたような気がします。

新聞やテレビを見たり、本を読んだり、人と話したり、昔のことを思い出したり、町を歩いたりしていると、いろいろな事に関して分からないことや不思議と思われることが出てきます。ここでは、科学面、工学面、そして社会・生活面に関する「ふと浮かんだ疑問」について解き明かしたいと思います。多くの方の考えを基にした上で、自分なりに考えをまとめたものです。文書作成にあたっては、次のように進めることを心掛けます。

・物事の状況を説明するだけの記述は避け、なぜそのようになっているのかという「物事の本質」についての説明とする。
・数式での説明は出来るだけ避ける。数式があっても、何のために必要な式なのかが分かり、飛び越しても(式を見なくても)前後の内容が繋がるようにする。数式はより深い理解のための手助けとする。
・場合によっては背景や予備知識についても記載する。

筆者紹介

 ・定年まではコンピューターメーカーに勤務。半導体、光学等の物理関係の研究に従事。
 ・定年退職後は財団法人に再就職。現在はリタイヤ。
 ・趣味:江戸期経済の調査、写真撮影、データ収集・まとめ(世の中の大きな出来事など)、
   随筆執筆、音楽鑑賞、ウォーキング