ホームへ戻る

不正なコピーができないようにするには?

昔からニセ札は何度も作られました。「人間の目は人の顔の違いについての感度が高いので偽造した印刷原版は少しでも違えば偽と直ぐに判別できる。印刷局の印刷機のような高精度の印刷ができなければ微細な模様が潰れてしまう。」など、コピーや印刷の技術レベルが低かった頃にはお札の印刷面を詳細に調べれば真贋を判定することができました。ところが現在では、コピー機は安価でも精巧なものが多く、また同じ色の印刷ができるようになっています。
そのため、お札をコピーしようとしても、お札であることをコピー機側で判別してコピーできないようにする工夫がなされています。この技術はユーリオンと呼ばれるもので、黄色や緑色などの複数の小さな丸印でできているものです。

ユーリオン

図1 1万円札に使われているユーリオン
(出典:文鉄・お札とコインの資料館
[http://www.buntetsu.net/])

図1は現行(2021年11月現在)の1万円札に印刷されているユーリオンで、お札の表裏両面に配置されています。検出に使われる模様は「5つの円形模様を最小単位とする」もので、オリオン座に似ている事と最初にユーロ紙幣で使用されたことから"EURO+Orion=EURion"との名が付けられました。ユーリオンの配置はある計算式により決められていますが、当然のことながら、一般には公開されていません。なお、今の5千円札、2千円札、1千円札にもユーリオンが使用されており、各国の紙幣にも沢山使われています。 透かし模様には、紫外線により発光する特殊インクが使用されておりコピーするとその部分には色が着いてしまうとのことです。
お札だけではなく、いろいろな印刷物に対しても、不正なコピーができないようにするための技術が開発されています。以下、不正コピーを抑止する代表的な技術を紹介します。

1.隠し文字
住民票や戸籍謄本、商品券、ギフト券、機密書類などをコピーすると、今まで見えなかったCOPYや複写などの大きな文字が印刷されることがあります。図2に例を示します。原本(例えば役所で発行される住民票など)を作成する際、印刷用紙にコピーガード用紙を使用することでコピーするとこのような隠し文字が浮き出て来るようにすることができます。

コピーガード用紙

図2 コピーガード用紙の複写

コピーガード用紙には、コピー機が対応できない小さい網点(あみてん)とコピー可能な大きな網点を組み合わせた模様が印刷されています。コピー機にかけると小さい網点はコピーされず、大きな網点だけがコピーされます。大きな網点でCOPYの文字にしておけばその文字だけが浮き出てくることになります。この隠し文字は潜像と呼ばれるもので、もともと描かれてはいるのですが、目には見えない(または見えにくい)画像です。原本には潜像と背景の模様とを組み合わせで潜像がカムフラージュされ、COPYの文字が見えなくなっています。この隠し文字はご家庭のパソコンに地紋印刷などのソフトを使用することで印刷もできます。
このように、コピーしたときに原本の内容は判読できても、コピーしたことが直ぐに判別できる(例えば、COPYの文字が印刷される)ものを偽造防止処理と呼んでいます。

2.複写防止用紙
コピーすると複写物全体が黒くなったりして判読できないものを複写防止処理と言います。複写防止には多くの方式がありますが、ここでは着色方式について説明します。
着色方式では、原本には特定の染料や顔料で着色した用紙を使用します。コピー時の照明光に対して、文字の部分(筆がなぞる部分)とその他の部分の反射光が無くなるようにしておくと複写物の全面が黒色になります。人間の視感度とコピー機の感光体の分光感度の違いを利用したものです。

3.コピー禁止
紙幣のユーリオンと同じように、原本の背景地紋やフォントの中に透かしとして埋め込んでおくこともできます。それにより、コピー機の停止やパスワードの要求が行われます。

4.不正コピーの心理的抑制
コピー機は原本と同じものがコピーできるための装置で、その性能はどんどん向上しています。そのため、不正な使い方をしても後で分かるとなれば心理的な抑制力になります。
<印刷元の追跡>
印刷者情報を背景の地紋に埋め込みます。不正に持ち出された印刷物やその一部分が発見された場合、埋め込まれた情報は人間の目では判別できませんが、スキャナで読取ることにより、印刷者情報を取り出すことが可能です。
<シリアル番号の追跡>
原本の背景地紋やフォントの中にシリアル番号や管理番号を埋め込んでおきます。

ホームへ戻る