ホームへ戻る

江戸時代には昼と夜で時間の長さが違っていた!

一日は24時間、そして1時間は60分と、毎日等間隔で時刻が刻まれていますが、江戸時代には昼と夜、さらに季節により時刻が異なっていました。
人間の生活が基になった時刻制度で、おおまかに言うと日の出から日没までを昼、日没から日の出までを夜とし、昼夜それぞれを6等分して1刻(とき)とするものです。したがって、昼の1刻は、夏には昼間の時間が長いので長くなりますが、逆に冬は短くなります。1刻が季節や日などにより変わるので不定時法といいます。

これから詳しい説明をします。
昼の始まりは日の出36分ほど前の薄明るくなった時として、明六ツ(あけむつ)と名付け、夜の始まりは日没後36分頃のまだ薄明るい「たそがれ時」で、暮六ツ(くれむつ)としています。時刻の呼び方は、正午頃と午前零時頃を「九つ」とし、約2時間後は「八つ」、以降、一つずつ減らして十時頃に「四つ」となり、その次がまた九つになります。なぜ九つから始まったか、なぜ三つ以下がないのかはわかっていません。大名行列の「お江戸日本橋七つ立ち」は朝3時から4時ごろ、今の「おやつ(お八つ)」は午後2時から3時ごろとなります。
また時刻には別の呼び方もありました。一日が12刻になっているので、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)に対応させて呼び、1刻をさらに4つに区切り、一刻、二刻、三刻、四刻と呼びました。いわゆる「草木も眠る丑三刻(うしみつどき)」はだいたい午前2時から2時30分となります。
ただ昼と夜の境を毎日変更するのは大変なので、二十四節気*ごと、すなわち15日に一度くらい、明六ツと暮六ツの時刻を変える習慣になっていました。

* 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。立春、春分、夏至、大寒など、季節を表す言葉として用いられています。

江戸の時刻制度

江戸時代の時刻制度(不定時法)

ホームへ戻る