ホームへ戻る

誕生日の翌日に何で2歳になるのか?

年齢を数えるには、生まれた時には0歳、1年経つと1歳で、それ以降も1年間経つ、すなわち、1年間の満了ごとにそれぞれ1歳ずつ年を加えています。これを満年齢と言い、日本では何も言わなければ、この年齢を使います。満20歳など、満年齢であることをハッキリさせるために、満を付けることもあります。
以前は数え年を使ったことをご存じの方もおられると思います。数え年では、生まれた時は1歳、最初のお正月がくれば2歳となります。つまり元旦には全ての人の年齢が増えます。大晦日に生まれた赤ちゃんは翌日の元旦には2歳になります。生まれてから2日後、極端な場合、大晦日の夜11時59分に生まれた赤ちゃんは1分後に2歳となります。

満年齢と数え年

満年齢と数え年

元旦に年を重ねるのは現実的な取り組みであったと思われます。昔は子供の数が多くて各誕生日ごとに年齢が増えるのでは間違いが多く、さらに暦については江戸時代(旧暦)では閏月がある年(1年が13カ月になる)があって複雑になるので、元旦に皆が1歳年を取るほうが良かったのではないでしょうか。
明治時代の後半に、満年齢を使用するとの法律ができました(1902年12月22日施行の「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」)。 しかし、一般的には数え年が使われ続けたことから、国・地方公共団体の機関に対しては満年齢の使用を義務付け、数え年を用いる場合は明示するようにとの法律ができました(1950年1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」)。戦後の配給制度での問題などが大きく、数え年で配給されると、生まれた年月によっては満0歳の赤ちゃんに2歳での食事配給が回ってしまうなどの混乱があったためのようです。

年数の数え方として周年があります。周年とは物事の開始や発生から何年後のことで、最初の年は0年として元日で1歳(1年)ずつ加える数え方です。そのため、生誕○周年は、誕生日が来ても1年を加えることはありません。生誕○周年は、歴史上の人物や大物であることが一般的です。なお、物故者について死亡から1年を経過した日(祥月命日)は一周忌と呼びます。
これらの年の数え方を比べてみます。例えば2000年3月1日生まれの人は誕生日前の2021年2月1日時点では、満年齢で20歳、周年では21歳、数え年では22歳となりますが、誕生日を過ぎた2021年4月1日では、満年齢は21歳、周年も21歳、数え年では22歳となります。

なお、物の数の数え方の出発点が0か1かは、ならわし等で決められていることが多いと思われます。毎月は1日から始まる、月は1月から、年は西暦でも元号でも1年(元年)から、など1から始まることが多いと思われますが、時間は0時からなど0からスタートのものもあります。

ホームへ戻る