ホームへ戻る

年賀状に句読点がないのはなぜか?

市販の印刷された年賀状には句読点がないのがほとんどです。「明けましておめでとうございます」や「謹んで新春のお慶びを申し上げます」などは大きな文字で書かれており、またデザイン性を考えたフォントが使われていることが多いことから、句点がなくてもおかしいとは思われません。ところが、それに続く「旧年中は大変お世話になりました 本年も宜しくお願いいたします」などの文章も句読点がありません。賞状、表彰状、(結婚式などの)招待状、(社長交代などの)挨拶状などにおいても、ほとんどのものは句読点が付けられていません。

少なくとも江戸時代以前の古文書には句読点はないので、いつ頃から句読点をつけることになったのかを調べてみました。
明治の半ば以降、日本語での句読点の使用が現れはじめました。海外からの句読点の入った書物の影響があったのでしょうか、使ってみて句読点があった方が読み易いと感じたためと思われます。明治39年(1906年)に文部省大臣官房圖書課から「句読法案(句読点法案)」により、句読点の置き方の標準がはじめて公的に示されました。その後、徐々に句読点は広まったと思われますが、大正14年(1925年)に初出された芥川龍之介の「文部省の仮名遣改定案について」には、「僕等は句読点の原則すら確立せざる言語上の暗黒時代に生まれたるものなり。」と書かれており、その時には、まだ使い方を含め十分には定着していなかったと思われます。

現在は通常の文書には句読点が使われています。では、なぜ年賀状や表彰状、挨拶状などには句読点をつけないのでしょうか。これには、いくつかの説明がなされています。

・日本は元々毛筆の文化で句読点を打つことはありませんでした。毛筆の名残がとどまっているのです。
・識字教育が進んでいく中で、句読点は「どんな人にでも読みやすいように」という意図をもって普及していきましたが、元々「教養のある人は句読点がなくても理解できていた」のです。句読点の「読みやすいように」という気遣いは、解釈のしようによっては「あなたは句読点がないと読めませんよね」という「失礼」をはらんでしまうためです。
・「お祝い事や喜ばしいことは続いた方が良いので区切りをつけない」とする説もあります。縁起を担いでいるのですね。

これらの理由などから、格調を高め、形式を重要視するこれらの文書には句読点を付けなかったと思われます。マンガの吹き出しにも句読点がないものが多いのですが・・・。

読点と句点の記号については、「、。」「,。」「,.」の組合せが実際には使われています。昭和27年(1952年)に公文書は横書きとし、句読点は「,。」を用いるよう各省庁に通知されました。昭和61年(1987年)発行の内閣総理大臣官房総務課が監修した新公用文用字用語例集にも掲載されています。しかし、50年以上経過した現在においても、官報をはじめ、この要領に沿わない公文書が多く発行されています。平成11年(2001年)3月に文部省大臣官房総務課行政事務管理室から「文部省における事務能率の向上について」が出され、横書きの読点について、文書全体で統一することで「,」又は「、」のいずれでも可とするとなりました。さらに、令和2年(2020年)10月に文化審議会国語課題小委員会から、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめました。今後、見直しに向けて協議するとのことです。言葉は生き物なので実情に即した形に変わっていくと思われます。

ホームへ戻る